久米島で。。。

最後に、久米島で見て印象に残っている物を。

  

離島は、電気と水道で苦労している所が多いです。
ガソリンやガスは船で持ってきて、貯めておけるけど電気はね。。
久米島には、サトウキビ畑に囲まれた火力発電所がありました。
最初は、何かの工場かと思った。

  

自転車で島を回っていたら虫取り網を抱えて歩道を歩く少年発見。
見ると、網いっぱいにセミ! ものすごく賑やか!
名前を聞いたんだけど、うるさくて聞き取れず。。。
オヤツにするのかな? 虫取り遊びにしては多すぎるもんねぇ。。

沖縄では、セミを素揚げにして食べます。美味しいんだな、コレが。

   

何処までも続く、サトウキビ畑。
あーオキナワだぁー!!

   

引き潮の港で1人で釣をしている少年「アラシくん」

足元にサカナが群れているのに、なぜか釣れない。。。

しばらく付き合ったが、一向に釣れる気配が無いのでサヨナラしました。

   

久米島の産業のひとつ、「車えびの養殖」
養殖池の水が、この色だもの!

   

小さい島なのに、300mぐらいの標高がある。自転車で登るのはしんどい。。。
やっとこさ登りきったところで飛び込んできたのがこの景色!サイコー!
(写真3枚の貼り合せ)

右奥のほうに、はての浜。正面には慶良間が見えるらしい。

真下の海もきれい

   

  

パイナップルって上向きに生えてるって知ってました?
初めて見たときは、たまげました。。ぶら下がっているもんだと思っていたので。
でも、何度見ても、面白い。。小さいのは、観賞用。

パイナップル=Pineapple
Pine=松  Apple=りんご
Pineapple=松ぼっくりのような、りんごのような果物?

   

そして、久米島といえば。。。久米仙!
オキナワをフラフラ旅していて、口にする機会の多い酒「久米仙」と「八重泉」
どちらも、一升1500円くらいのグレードの泡盛を口にする事が多いです。

土曜日だったので工場は閉まっていましたが、
古酒(くーす)を作るための蔵を見せてもらいました。
ここで、3年以上寝かせて古酒にするとの事です。

当然、試飲コーナーもありました。
こんなに種類があったとは!右手前の透明のビンが泡盛らしくなくてカッコ良い。
「球美(くみ)」18年物の古酒。43度720ml。
チョット呑んでみたら、これがオイシイ!今まで飲んできた久米仙とは別物!
「こ、これください!」「\7000です」「え”。。」断念しました。。。。
一升1500円と4合で7000円。そりゃ味も違います。。。






帰りの飛行機。
運良く、窓側が取れました。

東京行が一日一便だから、間違えようがないんだけどさぁ
もう少しチケットの左側部分にも何か印刷してほしいなぁ。。
これじゃ、欠航になった時の代替機のチケットみたいだ。。。。
しかも、Kinko'sで印刷してるし!!

この待合室。気に入った!これなら待つのも苦じゃありません。
ブルーシールアイスクリームも売ってるし!

離陸後、空から見た久米島の町。
白く光っているのがお世話になった喫茶店「バードアイランド」(たぶん)



そして、空から見た”はての浜”

また来るよー!

   

Back