天ノ川から戻る途中に。。。
さて、道を函館方向にさらに数km走ると集落に出た。
「湯ノ岱(ゆのたい)」読めないって。。。。ココにはちゃんとした駅があります。
踏切看板が汽車なのが懐かしい。木の電柱も。
「温泉センター」と書かれている建物を発見したので行ってみる。
いやー。ここは良かった!平均年齢もすっごく高かった!
なんと、ひとつの場所に2つの源泉。
茶色くて鉄!って感じの濁った湯と、白(透明)系の湯。
こんなのは初めてだ!(どちらもぬるいので、3つ目は沸かしてある熱いやつ)
ほぼ同じ場所から掘っただろうに、こんな違うお湯が湧く事もあるのねー
風呂上りに、番台にいたオバチャンと話をする。
と、「天ノ川駅見た?」と言われた。「見たー!あれは、夏しか停まらないの?」
ここで、驚愕の事実判明!
この沿線(JR江差線)に「天の川」(正式には天野川らしい)が
流れている事を知った鉄チャン(鉄道ファン)が、
あの場所に「天ノ川」と書いた駅名標識風の看板を立てたのが始まりで、
江差線に乗りに来た鉄チャンの間では、「幻の天ノ川駅」として有名になったらしい。
で、JR北海道と地元が、昨年、町おこしとしてリニューアルし、
ホーム(っぽい物)と、看板、踏切(っぽい物)を立てたとの事。
なので、駅ではなく、駅風モニュメント!なので、
電車は止まらず、雪かきもされない。。。
なんかチョット良い話。「JRが怒って、看板を抜いちゃいました」じゃないところが良い。
そして、新ホーム(?)を記念して、記念切符が発売されたとの事。
在庫の記念切符を出してきてくれました。テレホンカードサイズ。おもわず購入!
表に七福神と駅名。裏には、七夕の日に発行された記念切符。
「天の川駅」の硬券(昔風の分厚くて固い切符)まで作ってしまったらしい。
JR北海道。なかなかやるね。鉄チャンを大切にしてます。
温泉を出て、さらに函館方面へ。
と、向こうから何か走ってくる。
ん!!危ない。ブレーキを踏む。あれ?どこ行った?野犬?踏んじゃった?
バックミラーにも、サイドミラーにも写ってない。。。。下?
助手席側の窓から下を見ると。。。。
キタキツネ!しかも、お座りしてるし。。。
これは、、、餌をもらい慣れてるな。よろしくないですねー
触れそだけど、エキノコックスが怖いので写真だけ撮って発車。
函館湾に面した町、木古内(きこない)に出る手前で踏切が鳴った!
急いでカメラを出したがチョット間に合わず。。
最近のJR北海道にありがちな、白地に緑ラインの1両編成ディーゼルでした。
この電車で、天の川経由上ノ国が実現するんですね