エンジンルームから、室内へコードを通せる場所を探す
バルクヘッド貫通!
エンジンルームのバッテリーから室内へ直接電源を引きたい時や、
車外に取り付けた部品の操作を室内でしたい場合など、
どうしても、室内へ配線を引っ張ってくる必要があります。
R4の場合、
フォグランプを取り付けて、スイッチを室内に。。。
水温センサーを取り付けて、水温計(メーター)を室内に。。。
タコメーター(回転計)もつけましたね。
どの場合も、すごく簡単に室内に配線を引っ張って来れました。
だって、バルクヘッドが穴だらけなんだもの!
その分、隙間風もすごいんですけど。。。

エンジンルームの一番奥の部分です
バルクヘッドと呼ばれる、エンジンルームと室内を仕切っている鉄の壁。
風雨が中に入って来ない様にするのはもちろん、
エンジンの熱や騒音を防ぐためにも、
そして、自動車自体の骨格を頑丈にするためにも、
しっかりとした鉄板で作られています。

横から見ると、ちょうど緑の辺りにあります。
このバルクヘッド、よく見ると、いくつかの穴が開いています。
ハンドルとタイヤを繋ぐ棒が通る穴
アクセル・ブレーキなどケーブルが通る穴
オーディオを始め電気系のコードが通る穴もあります
車の中の電気は、全てエンジンルーム内のバッテリーで動いているので
ただし、どの穴もそれぞれの用途専用の穴で、通るものにピッタリのサイズ。
おまけに、穴の周辺は、しっかり埋められています。
そうしないと、風や水、騒音が入ってきてしまうから
でも、どこかに使っていない穴や、
しっかりふさがれていない穴があるはず。。。
キャトルの場合、ほとんどがスカスカな穴だった・・・
306のエンジンルームを覗き込む。
うーむ。ちょうど良い穴が見つからない。。。

中から探してみよう。って事で、

助手席足元のパネルを外してみる。(グローブボックスの下の部分)
すると、内装は、はまっているだけらしく、一応タイラップで固定されてた
簡単に外す事が出来ました。そして、中の配線がたくさん見える状態に!

この助手席足元スペースの一番奥を覗き込んでみると、、、
外に出て行くパイプの周り、黒いゴム状の一部に、、
小さな光が見える!外に繋がっている!!

このパイプはクーラーから出る水を捨てるドレンパイプでした。
バラしたクリーニングの針金ハンガーを、助手席足元から光に向かって差し込む。

エンジンルームから覗き込んで見ると、、、出た!
バッテリーの奥、エンジンの右下、バルクヘッドから針金ハンガー!

ちょうど良い場所です!

今回通した部分は、水などが入ってこないように、
正体不明の黒いネバネバ物質で埋められいました。
臭いは無いけど、手に付くと取れない!!

しかも、強力ネバネバで、、触るところがみんな黒くなる!
暑い日だったから、溶けていたのかも。寒い日にまた触ってみよう
ともかく、これで室内外の配線ルートは確保できたのでした!
現在までに取り付けた部品は、全てこの穴を通って配線しています。